top of page

Electives

講義概要 > Electives


選択であるElective Classの各講義について、実際に講義を受けた在校生が簡単な概要を説明します。
(※主要なもののみ取り上げています)

 

Finance


・Finance II
Finance I がDCFやWACCなど主にコーポレートファイナンス寄りの内容であったとすると、Finance IIはMM理論の拡張やCAPM等に加えて、株式や債券が中心のマーケット寄りの学習内容も含み、裁定取引非存在条件下でのリスクフリー資産(国債等)の値段決定方法、現代ポートフォリオ理論の一環としてシャープレシオに基づく最適な投資ポートフォリオの組み方やデュレーションを利用したヘッジの掛け方などを学びます。

・Corporate Finance
Finance I & IIで学んだ基本概念をもとにして、最適資本構成、モンテカルロシミュレーションを利用したValuation、IPO等、さらに進んだトピックを扱います。Tepperにおけるコーポレートファイナンス履修の中級編に位置づけられるコースであり、授業は講義とケースが交互に行われます。

 

・Corporate Restructuring

Tepperにおいて最も人気がある授業の一つであり、DeanであるProf. Dammonが自ら担当。Tepperにおけるコーポレートファイナンス履修の集大成として位置づけられるコースであり、講義とケースが交互に行われます。扱うテーマは、合併、敵対的買収、組織再編、LBO等、主にM&Aで、その際におけるValuation手法を中心に学びます。これまでにファイナンス科目の履修を通じて学んだことをすべて理解した上で、実際にケースに適用出来るレベルまで体に染み込んでいるかが、ケースを通じて試されます。企業経営においてM&Aの位置づけがますます重要かつ身近なものになった今、金融関連のキャリアに進む人のみならず、コンサルティングや事業会社の経営企画等のキャリアに進む人にも是非履修をお薦めしたい授業です。
 

・Options

デリバティブの一種であるオプションについて、基礎(オプションの考え方および種類、オプション戦略、プット・コール・パリティ等)を一通り学んだあと、オプションの価格評価法として、2項モデル、モンテカルロシミュレーション、ブラック・ショールズ方程式を学習します。エクセルを使用して実際の価格算出まで行うため、実践的で面白いです。ただし内容は非常に高度であり、非裁定取引条件、連続複利、確率微分方程式等をほとんど説明無しで使うことに加え、期末試験は単純な価格算出のみならず、グリーク等の指標を解釈して最適なポートフォリオを組むなど、難易度としてはTepperのファイナンス系授業の中でも1,2を争うレベルです。
 

・Applied Asset Management

ケースベースでPortfolio Managementの理論とその実務への応用を議論していく授業です。具体的にはCAPMの拡張モデル、マーケットタイマー理論、国際分散投資、アービトラージ、不良債権のバリュエーションなどを扱います。Mini 1のElective(実質的に2年生しか受講できない)であることも手伝って、クラスメンバーは元銀行家や投資銀行でサマーインターンシップを終えたばかりの強者(!?)ぞろいで、授業はかなりタフでした。毎週ケース(顧客への提案モノが中心)のWrite-upの宿題があり、そのうち数回はフォーマルなプレゼンテーションもあわせて求められます。担当教官のProf.Kuehnは陽気なドイツ人なのですが、欧米・アジアの国際金融情勢全般に精通しており、かつ他の教官同様、とても面倒見の良い方です。授業の密度の高さもさることながら、授業外での教授への容易なアクセスのおかげで、学びはとても大きかったです。


Accounting

・Taxes and Business Strategy

実はそれほど意識されていない税金に関して、基本的な知識から、最近のトピック等に触れつつ、経営者として知っておくべき税金に関する事項を一通り学びます。税に関しては、全くバックグラウンドがない方が独学で学ぶにはなかなかハードルが高いので、こういったコースで一通り基本的な考え方を学ぶことで、今後、さらに理解を深めていくための土台が出来ると思います。
 

・Strategy, Performance Measurement, and Corporate Governance

コア科目で学んだ管理会計の応用編です。コアで学んだ管理会計の基本を踏まえ、業績評価、経営陣の報酬、コーポレートガバナンス等を俯瞰した上で、それぞれの連関を学びます。授業形式は、講義とそれに関するケースを交互に行います。伝統的な日本企業の内部にいると、これまであまり意識してこなかったようなトピックに触れることになると思いますが、今後ますます重要性が増すと思いますので、FP&Aのキャリアを進む方のみならず、将来マネジメントに関わる方すべてに履修をお薦めしたい科目です。


Operations Management

・Demand Management and Price Optimization

需要と供給を一致させ、在庫コストや機会コストの最小化を図ることは、多くの企業のオペレーションにおいて、重要な課題の一つであると思います。この授業では、収益最大化のために、需要をマネージして、供給サイドといかにマッチさせるかということに力点を置いて学びます。


Operations Research

 

・Optimization Models for Operations

Core科目でカバーしたOptimizationの知識をベースにし、活用のツールを広げるに加え、実際の事例を基にしてより実用的な側面でのOperationの活用を学びます。最初の講義で具体的な活用事例とそのインパクトをいくつか紹介し、その後、3種類のモデル(Strategic Planning(ネットワーク構築、施設配置等)、Logistic Operations(輸送、在庫管理等)、Production & Scheduling(機械の運用計画、商品パッケージング等))と各モデルにおける複数のアプローチについて学習します。演習として、講義で取り扱った内容をベースに宿題が出題されますが、比較的難度が高いものの、講義で学んだツールをいかに活用するべきかを念頭に置き、具体事例に近い形での出題であるため、なかなか取り組んでいて面白い問題が多いです。講義で取り扱う内容は比較的高度で、講義中にすべてを理解することは困難ですが、私のクラスは人数が12人程度とかなり少なく、また担当教官も気さくで面倒見のよい方であったため、わからないことでも気軽に質問のできるよいクラスでした。

 

Analytics

 

・Datamining

膨大なデータからの規則性抽出やモデル構築などをすることで、データ分析を行うものです。Marketing調査の結果分析や顧客データをベースにした戦略の構築等において活用されます。テーマは大きく6種類に分かれ、Regression、Decision Tree、Neural Network、Clustering、Memory-based analysis、High-dimensional dataの各トピックについて、データをどのように分析していくかの理論的背景と、その分析ツールであるSPSS活用について学びます。もちろんこの分析ツールが自動的に万能モデルを構築してくれるわけではありませんが、分析結果を基にした考察でデータの傾向や特徴を知ることができ、次の一手となる経営戦略の構築の手助けとなります。こうしたデータ分析はTepperの強い分野であり、このツールは膨大なデータの解析に非常に役立つため、多くの人にとって得るものは多いと思います。

 

Organizational Behavior

 

・Business Acting I

ビジネススクールの科目の中では異色の“演劇”のクラスです。担当教官のHitch氏はプロのStage Directorであり、CMU School of Dramaでも教鞭をとっているという経歴の持ち主です。カリキュラムは、まず独特な発声練習(のどぼとけを片手でつまんで左右に揺らしながら発声するなど!)に始まり、その後は名作映画の脚本を用いた2人1組での演技、最後は1人語りの演技を皆の前で行う、という形で進みます。演技の前には台本の分析(話し手の目的は何か?聞き手は誰か?それぞれの人物の生い立ち、風貌、性格はどう考えられるか?台本の中でのキーワードは何か?なぜ脚本家は数ある表現の中からその言葉を選んだと思うか?等々)が事前課題として課されます。分析した結果をもとに、演者の意図がしっかり観衆に届くように演じることになるのですが、大根役者の演技に対しては容赦ない指導が入ります。Verbal/Non-verbalでより表現豊かに、明瞭に、自信をもって人前で“Best Possible Self”を体現できるようになるという意味で、自分の殻を破ることが出来るようになり、とても刺激的かつ有意義なクラスでした。
 

・Negotiations

ビジネスの世界に限らず、日常生活においても、何らかの交渉をしない日はないというくらいに、私たちの身近にある交渉について、実は私たちはどれくらい理解しているでしょうか。この授業をとることで、交渉におけるいわゆるセオリーを学び、自分がいかにその場の感情や勘に任せて交渉をしていたかに気づかされました。様々なシチュエーションにおける交渉を、クラスにおいて実際にロールプレイし、その中で何が起き、何を考え、そして、どういった結果になったかをクラスで議論することで、より一層、交渉というものに対する理解が深まるとともに、自分自身の癖やパターンが見えてきます。どんなキャリアを歩むにも、非常に役立つスキルの一つであり、よりハイレベルのマネージャーになればなるほど重要度が増すとされるスキルの一つです。是非、履修することをお薦めします。

 

Others

 

・Mandarin for Business Managers I

語学系の授業で、かつセメスター制のためMini2つ分の履修となります(その代わり単位も2倍です)。少人数で、中国人講師から初級中国語を学びます。話者人口が一番多い官話が中心ですが、漢字については簡体字、繁体字の好きな方を選択可能です。ピンインの学習から始まり、簡単な挨拶、自己紹介、簡単な疑問文等を学んでいきます。日本人は発音の点では苦労しますが、漢字学習がほとんどいらないため、ワークロードの負担感は非常に軽く、かつ実用性ではMBAの授業の中でも最上位となります。同級生にも、中国人や中国系アメリカ人は多いため、中国語を学ぶことで彼らの印象が良くなりがちです。

bottom of page